海外各国の所得税をまとめてみた

海

財政赤字の累積や円安など日本にいると自分の財産を無事保持できるのか心配になります。そこで海外移住の際に話題になる国の税金について調べてまとめてみました。

まずは日本の所得税率のおさらい

所得と税率(カッコの中は控除額)
195万円以下・・5%
195万円~330万円・・10%(97,500円)
330万円~695万円・・20%(427,500円)
695万円~900万円・・23%(636,000円)
900万円~1,800万円・・33%(1,536,000円)
1,800万円~4,000万円・・40%(2,796,000円)
4,000万円超・・45%(4,796,000円)

※(所得×所得税率-控除額)×2.1%の復興特別所得税が別途かかります。
※住民税の所得割が所得に対して10%かかります。

計算例 年収2,000万円の会社員で社会保険料を年間50万円収めている独身者の場合

課税所得・・2,000万円-245万円(給与所得控除)-50万円(社会保険料)-基礎控除(38万円)=1,667万円
所得税額・・1,667万円×33%-153.6万円≒396万円
住民税額(所得割)・・1,667万円×10%≒166万円
復興特別所得税額・・396万円×2.1%≒8万円

※上記例は大雑把な計算となっております。

マレーシアの税金

所得と税率
0~2,500リンギ(2500リンギ≒8万円)・・0%
2,500~5,000リンギ(5,000リンギ≒16万円)・・1%
5,000~20,000リンギ(20,000リンギ≒65万円)・・3%
20,000~35,000リンギ(35,000リンギ≒114万円)・・7%
35,000~50,000リンギ(50,000リンギ≒163万円)・・13%
50,000~70,000リンギ(70,000リンギ≒229万円)・・19%
70,000~100,000リンギ(100,000リンギ≒327万円)・・24%
100,000リンギ~・・27%

株式の譲渡益には課税されません。相続税、贈与税はありません。

タイの税金

所得と税率
0~150,000バーツ(150,000バーツ≒55万円)・・0%
150,000~500,000バーツ(500,000バーツ≒184万円)・・10%
500,000~1,000,000バーツ(1,000,000バーツ≒369万円)・・20%
1,000,000~4,000,000バーツ(4,000,000バーツ≒1,478万円)・・30%
4,000,000バーツ~・・37%

タイ上場株の譲渡益は非課税です。配当は10%の税率です。相続税はありません。贈与税は不動産の所有権を移転した場合にかかります。[adsense]

米国の税金

所得と税率(独身者の場合)
0~8,925ドル(8,925ドル≒108万円)・・10%
8,926~36,250ドル(36,250ドル≒440万円)・・15%
36,251~87,850ドル(87,850ドル≒1,066万円)・・25%
87,851~183,250ドル(183,250ドル≒2,224万円)・・28%
183,251~398,350ドル(398,350ドル≒4,838万円)・・33%
398,351~400,000ドル(400,000ドル≒4,858万円)・・35%
400,001ドル~・・39.6%

贈与税は最高税率45%、相続税は最高税率55%です。株式譲渡益課税は、0~20%の税率となっています。

オーストラリアの税金

所得と税率
0~18,200豪ドル(18,200豪ドル≒168万円)・・0%
18,201~37,000豪ドル(37,000豪ドル≒342万円)・・19%
37,001~80,000豪ドル(80,000豪ドル≒740万円)・・(所得-37,000豪ドル)×32.5%+3,572豪ドル
80,001~180,000豪ドル(180,000豪ドル≒1,665万円)・・(所得-80,000豪ドル)×37%+17,547豪ドル
180,001~・・(所得-180,000豪ドル)×45%+54,547豪ドル

相続税、贈与税はありません。

カナダの税金

所得と税率
0~44,700カナダドルの部分(44,700カナダドル≒427万円)・・15%
44,701~89,400カナダドルの部分(89,400カナダドル≒855万円)・・22%
89,401~138,586カナダドルの部分(138,586カナダドル≒1,325万円)・・26%
138,586~・・29%

上記は連邦税で、別途州税が5%~20%かかります。相続税、贈与税はありません。

ニュージーランドの税金

所得と税率
0~14,000NZドル(14,000NZドル≒123万円)・・10.5%
14,001~48,000NZドル(48,000NZドル≒422万円)・・17.5%
48,001~70,000NZドル(70,000NZドル≒616万円)・・30%
70,001~・・33%

相続税、贈与税はありません。キャピタルゲインは総合課税です。

インドネシアの税金

所得と税率
0~5千万ルピア(5千万ルピア≒45万円)・・5%
5千万~2億5千万ルピア(2億5千万ルピア≒229万円)・・15%
2億5千万~5億ルピア(5億ルピア≒458万円)・・25%
5億ルピア~・・30%

相続税、贈与税はありません。上場株式の譲渡は売却価格の0.1%が源泉分離課税されます。

フィリピンの税金

所得と税率
0~10,000ペソ(10,000ペソ≒2.7万円)・・5%
10,001~30,000ペソ(30,000ペソ≒8万円)・・(所得-10,000ペソ)×10%+500ペソ
30,001~70,000ペソ(70,000ペソ≒19万円)・・(所得-30,000ペソ)×15%+2,500ペソ
70,001~140,000ペソ(140,000ペソ≒38万円)・・(所得-70,000ペソ)×20%+8,500ペソ
140,001~250,000ペソ(250,000ペソ≒68万円)・・(所得-140,000ペソ)×25%+22,500ペソ
250,001~500,000ペソ(500,000ペソ≒136万円)・・(所得-250,000ペソ)×30%+50,000ペソ
500,001~(所得-500,000)×32%+125,000ペソ

相続税は最高税率20%、贈与税は最高税率15%です。上場株式の譲渡については、売却価格の0.5%の取引税がかかります。

シンガポールの税金

所得と税率
0~20,000SGドルの部分(20,000SGドル≒175万円)・・0%
20,001~30,000SGドルの部分(30,000SGドル≒262万円)・・2%
30,001~40,000SGドルの部分(40,000SGドル≒350万円)・・3%
40,001~80,000SGドルの部分(80,000SGドル≒700万円)・・7%
80,001~120,000SGドルの部分(120,000SGドル≒1,050万円)・・11.5%
120,001~160,000SGドルの部分(160,000SGドル≒1,400万円)・・15%
160,001~200,000SGドルの部分(200,000SGドル≒1,750万円)・・17%
200,001~320,000SGドルの部分(320,000SGドル≒2,800万円)・・18%
320,001~・・20%

譲渡益税、相続税、贈与税はありません。

香港の税金

所得と税率
0~40,000HKドルの部分(40,000HKドル≒62万円)・・2%
40,001~80,000HKドルの部分(80,000HKドル≒124万円)・・7%
80,001~120,000HKドルの部分(120,000HKドル≒187万円)・・12%
120,001~・・17%

譲渡益税、相続税、贈与税はありません。

中国の税金

月額所得(=給与-3,500元-社保自己負担)と税率
0~1,500元・・3%
1,501~4,500元・・月額所得×10%-105元
4,501~9,000元・・月額所得×20%-555元
9,001~35,000元・・月額所得×25%-1,005元
35,001~55,000元・・月額所得×30%-2,755元
55,001~80,000元・・月額所得×35%-5,505元
80,001~・・月額所得×45%-13,505元


いかがでしたでしょうか?

個人的には、香港、シンガポール、マレーシアの税制はすばらしいなと思いました。

相続税0の国がたくさんありますが、やはり相続税は0がいいですね。せっかく私が財産を築いたとしても、子に受け渡す段になったら、大部分を召し上げられてしまうのではたまったものではありません・・。

※間違いや古いデータの参照もあると思いますのでご注意ください。