公明党票は減少傾向にあるのか市議選の結果から検証する

4年に一度行われる市町村議会選挙。

選挙の結果を4年前と比較して、世論の変化を読み取れるか試してみたが難しい。というのも候補者が共産党か公明党に属していない場合、無所属であることが多く、各候補者がどういう思想信条なのかわかりにくいからだ。

なので、直近のいくつかの選挙から、公明党の票数の変化を紹介したい。

5chの創価・公明板には学会員が減少していることを示唆するスレッドがある。学会員の減少を票数の変化から読み取れるだろうか?

※議員数の後の(%)は全議員数に占める割合。得票数の後の(%)は、全ての当選者に投票された票数に占める割合。

立川市議選(東京都)

2014年

総当選者数28人

公明党議員数 7人(25%)

公明党議員得票数 14,287(26.7%)

2018年

総当選者数28人

公明党議員数 7人(25%)

公明党議員得票数 14,821(27.1%)

獲得票数増減 +534票(+3.7%)

葛飾区議選(東京都)

2013年

総当選者数40人

公明党議員数 11人(27.5%)

公明党議員得票数 34,129(26.2%)

2017年

総当選者数40人

公明党議員数 9人(22.5%)

公明党議員得票数 30,185(22.4%)

獲得票数増減 -3,944票(-11.5%)

町田市議選(東京都)

2014年

総当選者数 36人

公明党議員数 6人(16.6%)

公明党議員得票数 21,174(16.2%)

2018年

総当選者数 35人

公明党議員数 5人(14.2%)

公明党議員得票数 17,558(13.1%)

獲得票数増減 -3,616票(-17.0%)

日野市議選(東京都)

2014年

総当選者数 24人

公明党議員数 5人(20.8%)

公明党議員得票数 10,901(24.0%)

2018年

当選者数 24人

公明党議員数 5人(20.8%)

公明党議員得票数 12,506(22.4%)

獲得票数増減 +1,605票(+14.7%)

市川市市議選(千葉県)

2011年

総当選者数 42人

公明党議員数 8人(19.0%)

公明党議員得票数 21,621(17.5%)

2015年

総当選者数 42人

公明党議員数 8人(19.0%)

公明党議員得票数 20,022(17.4%)

獲得票数増減 -1,599票(-7.3%)

野田市市議選(千葉県)

2014年

総当選者数 28人

公明党議員数 5人(17.8%)

公明党議員得票数 10,049(19.3%)

2018年

総当選者数 28人

公明党議員数 5人(17.8%)

公明党議員得票数 9,039(18.8%)

獲得票数増減 -1,010票(-10.0%)

鴨川市議選(千葉県)

2014年

総当選者数 20人

公明党議員数 1人(5.0%)

公明党議員得票数 2,049(11.4%)

2018年

総当選者数 18人

公明党議員数 1人(5.5%)

公明党議員得票数 1,587(9.6%)

獲得票数増減 -462票(-22.5%)

南房総市市議選(千葉県)

2014年

総当選者数 20人

公明党議員数 1人(5.0%)

公明党議員得票数 1,996(8.8%)

2018年

総当選者数 18人

公明党議員数 1人(5.5%)

公明党議員得票数 1,571(7.8%)

獲得票数増減 -425票(-21.2%)

旭市市議選(千葉県)

2013年

総当選者数 22人

公明党議員数 2人(9.0%)

公明党議員得票数 3,045(9.9%)

2018年

総当選者数 20人

公明党議員数 2人(10.0%)

公明党議員得票数 2,875(11.0%)

獲得票数増減 -170票(-5.5%)

春日部市議選(埼玉県)

2014年

総当選者数 32人

公明党議員数 6人(18.7%)

公明党議員得票数 17,659(25.3%)

2018年

総当選者数 32人

公明党議員数 6人(18.7%)

公明党議員得票数 16,575(23.1%)

獲得票数増減 -1,084票(-6.1%)

越前市議選(福井県)

2014年

総当選者数 22人

公明党議員数 1人(4.5%)

公明党議員得票数 2,774(7.1%)

2018年

総当選者数 22人

公明党議員数 1人(4.5%)

公明党議員得票数 2,179(6.1%)

獲得票数増減 -595票(-21.4%)

奥州市議選(岩手県)

2014年

総当選者数 27人

公明党議員数 2人(7.4%)

公明党議員得票数 4,608(7.8%)

2018年

総当選者数 26人

公明党議員数 2人(7.6%)

公明党議員得票数 4,637(8.3%)

獲得票数増減 +29票(+0.6%)

石巻市議選(宮城県)

2014年

総当選者数 30人

公明党議員数 3人(10.0%)

公明党議員得票数 8,329(13.5%)

2018年

総当選者数 30人

公明党議員数 3人(10.0%)

公明党議員得票数 6,819(12.1%)

獲得票数増減 -1,510票(-18.1%)

加古川市議選(兵庫県)

2014年

総当選者数 31人

公明党議員数 6人(19.3%)

公明党議員得票数 21,759(20.7%)

2018年

総当選者数 31人

公明党議員数 6人(19.3%)

公明党議員得票数 20,384(22.0%)

獲得票数増減 -1,375票(-6.3%)

洲本市議選(兵庫県)

2014年

総当選者数 18人

公明党議員数 2人(11.1%)

公明党議員得票数 3,164(14.1%)

2018年

総当選者数 18人

公明党議員数 2人(11.1%)

公明党議員得票数 3,305(15.2%)

獲得票数増減 +141票(+4.4%)

米子市議選(鳥取県)

2014年

総当選者数 27人

公明党議員数 4人(14.8%)

公明党議員得票数 11,762(20.1%)

2018年

総当選者数 26人

公明党議員数 4人(15.3%)

公明党議員得票数 10,835(19.9%)

獲得票数増減 -927票(-7.8%)

鳥栖市議選(佐賀県)

2013年

総当選者数 22人

公明党議員数 2人(9.0%)

公明党議員得票数 3,002(19.9%)

2017年

総当選者数 22人

公明党議員数 2人(9.0%)

公明党議員得票数 2,230(8.4%)

※公明党の候補者が一人落選しているのでその人の分を含めると

公明党議員得票数 3,114票 となる。

獲得票数増減 +112票(+3.7%)(落選者分含む)

まとめ

No. 市町村名 前回得票数 今回得票数 増減数 増減率
1 立川市 14,287 14,821 +534 +3.7%
2 葛飾区 34,129 30,185 -3,944 -11.5%
3 町田市 21,174 17,558 -3,616 -17.0%
4 日野市 10,901 12,506 +1,605 +14.7%
5 市川市 21,621 20,022 -1,599 -7.3%
6 野田市 10,049 9,039 -1,010 -10.0%
7 鴨川市 2,049 1,587 -462 -22.5%
8 南房総市 1,996 1,571 -425 -21.2%
9 旭市 3,045 2,875 -170 -5.5%
10 春日部市 17,659 16,575 -1,084 -6.1%
11 越前市 2,774 2,179 -595 -21.4%
12 奥州市 4,608 4,637 +29 +0.6%
13 石巻市 8,329 6,819 -1,510 -18.1%
14 加古川市 21,759 20,384 -1,375 -6.3%
15 洲本市 3,164 3,305 +141 +4.4%
16 米子市 11,762 10,835 -927 -7.8%
17 鳥栖市 3,002 3,114 +112 +3.7%
合計 174,649 161,437 -13,212 -7.5%

市町村によってばらつきがあるが、票数が大きく増えているのは日野市だけだった。15%以上票数が減っている市は、5つあった(29.4%)。

票数の減少には様々な要因が考えられる。日本人全体の人口減少、選挙が圧勝見込みなのでそれほどがんばらなかった、信者が減っている、などである。

5chのスレを読んでいると、公明党の政策に批判的な学会員もいるようだ。現在のタカ派的な自民党と連立を組んでいる公明党に失望して、学会員でありながら左の政党に投票している人などだ。

↓立花孝志氏の分析