共産党票は減少傾向にあるのか市議選の結果から検証する

※議員数の後の(%)は全議員数に占める割合。得票数の後の(%)は、全ての当選者に投票された票数に占める割合。

立川市議選(東京都)

2014年

総当選者数28人

共産党議員数 5人(17.8%)

共産党議員得票数 9,901(18.5%)

2018年

総当選者数28人

共産党議員数 5人(17.8%)

共産党議員得票数 9,080(16.6%)

獲得票数増減 -821票(-8.2%)

葛飾区議選(東京都)

2013年

総当選者数40人

共産党議員数 5人(12.5%)

共産党議員得票数 18,466(14.2%)

2017年

総当選者数40人

共産党議員数 5人(12.5%)

共産党議員得票数 17,355(12.8%)

獲得票数増減 -1,111票(-6.0%)

町田市議選(東京都)

2014年

総当選者数 36人

共産党議員数 5人(13.8%)

共産党議員得票数 20,001(15.3%)

2018年

総当選者数 35人

共産党議員数 4人(11.4%)

共産党議員得票数 17,779(13.2%)

獲得票数増減 -2,222票(-11.1%)

日野市議選(東京都)

2014年

総当選者数 24人

共産党議員数 5人(20.8%)

共産党議員得票数 9,038(19.9%)

2018年

当選者数 24人

共産党議員数 5人(20.8%)

共産党議員得票数 10,489(18.8%)

獲得票数増減 +1,451票(+16.0%)

市川市市議選(千葉県)

2011年

総当選者数 42人

共産党議員数 5人(11.9%)

共産党議員得票数 10,669(8.7%)

2015年

総当選者数 42人

共産党議員数 5人(11.9%)

共産党議員得票数 13,965(12.1%)

獲得票数増減 +3,296票(+30.8%)

野田市市議選(千葉県)

2014年

総当選者数 28人

共産党議員数 2人(7.1%)

共産党議員得票数 3,905(7.5%)

2018年

総当選者数 28人

共産党議員数 3人(10.7%)

共産党議員得票数 4,194(8.7%)

獲得票数増減 +289票(+7.4%)

鴨川市議選(千葉県)

2014年

総当選者数 20人

共産党議員数 1人(5.0%)

共産党議員得票数 814(4.5%)

2018年

総当選者数 18人

共産党議員数 0人(0%)

獲得票数増減 -814票(-100.0%)

南房総市市議選(千葉県)

2014年

総当選者数 20人

共産党議員数 1人(5.0%)

共産党議員得票数 1,051(4.6%)

2018年

総当選者数 18人

共産党議員数 1人(5.5%)

共産党議員得票数 1,078(5.4%)

獲得票数増減 +27票(+2.5%)

旭市市議選(千葉県)

2013年

総当選者数 22人

共産党議員数 1人(4.5%)

共産党議員得票数 1,026(3.3%)

2018年

総当選者数 20人

共産党議員数 1人(5.0%)

共産党議員得票数 864(3.3%)

獲得票数増減 -162票(-15.7%)

春日部市議選(埼玉県)

2014年

総当選者数 32人

共産党議員数 6人(18.7%)

共産党議員得票数 11,980(17.1%)

2018年

総当選者数 32人

共産党議員数 6人(18.7%)

共産党議員得票数 11,697(16.3%)

獲得票数増減 -283票(-2.3%)

越前市議選(福井県)

2014年

総当選者数 22人

共産党議員数 2人(9.0%)

共産党議員得票数 2,390(6.1%)

2018年

総当選者数 22人

共産党議員数 2人(9.0%)

共産党議員得票数 2,111(5.9%)

獲得票数増減 -279票(-11.6%)

奥州市議選(岩手県)

2014年

総当選者数 27人

共産党議員数 5人(18.5%)

共産党議員得票数 10,606(18.0%)

2018年

総当選者数 26人

共産党議員数 4人(15.3%)

共産党議員得票数 8,547(15.2%)

獲得票数増減 -2,059票(-19.4%)

石巻市議選(宮城県)

2014年

総当選者数 30人

共産党議員数 3人(10.0%)

共産党議員得票数 5,436(8.8%)

2018年

総当選者数 30人

共産党議員数 2人(6.6%)

共産党議員得票数 3,397(6.0%)

獲得票数増減 -2,039票(-37.5%)

加古川市議選(兵庫県)

2014年

総当選者数 31人

共産党議員数 3人(9.6%)

共産党議員得票数 10,593(10.1%)

2018年

総当選者数 31人

共産党議員数 3人(9.6%)

共産党議員得票数 7,949(8.6%)

獲得票数増減 -2,644票(-24.9%)

洲本市議選(兵庫県)

2014年

総当選者数 18人

共産党議員数 3人(16.6%)

共産党議員得票数 3,076(13.7%)

2018年

総当選者数 18人

共産党議員数 3人(16.6%)

共産党議員得票数 3,223(14.8%)

獲得票数増減 +147票(+4.7%)

米子市議選(鳥取県)

2014年

総当選者数 27人

共産党議員数 2人(7.4%)

共産党議員得票数 3,149(5.4%)

2018年

総当選者数 26人

共産党議員数 3人(11.5%)

共産党議員得票数 5,165(9.5%)

獲得票数増減 +2,016票(+64.0%)

鳥栖市議選(佐賀県)

2013年

総当選者数 22人

共産党議員数 2人(9.0%)

共産党議員得票数 2,422(8.8%)

2017年

総当選者数 22人

共産党議員数 2人(9.0%)

共産党議員得票数 1,926(7.2%)

獲得票数増減 -496票(-20.4%)

まとめ

No 市町村 前回 今回 増減数 増減率
1 立川市 9,901 9,080 -821 -8.2%
2 葛飾区 18,466 17,355 -1,111 -6.0%
3 町田市 20,001 17,779 -2,222 -11.1%
4 日野市 9,038 10,489 +1,451 +16.0%
5 市川市 10,669 13,965 +3,296 +30.8%
6 野田市 3,905 4,194 +289 +7.4%
7 鴨川市 814 0 -814 -100.0%
8 南房総市 1,051 1,078 +27 +2.5%
9 旭市 1,026 864 -162 -15.7%
10 春日部市 11,980 11,697 -283 -2.3%
11 越前市 2,390 2,111 -279 -11.6%
12 奥州市 10,606 8,547 -2,059 -19.4%
13 石巻市 5,436 3,397 -2,039 -37.5%
14 加古川市 10,593 7,949 -2,644 -24.9%
15 洲本市 3,076 3,223 +147 +4.7%
16 米子市 3,149 5,165 +2,016 +64.0%
17 鳥栖市 2,422 1,926 -496 -20.4%
合計 112,543 107,122 -5,421 -4.8%

トータルでは共産党の得票数が減っているが、公明党ほどではない。工業地帯(日野市)や都市部(市川市)では勢いを増している。

得票数のボラティリティが大きいのは、党員の住民票を動かしたりしているからなのだろうか?そういうことをしているという噂を読んだことがある。

次に今回調べた市町村の公明党得票率、共産党得票率を一覧にした。

No 市町村 公明率 共産率
1 立川市 27.1 16.6
2 葛飾区 22.4 12.8
3 町田市 13.1 13.2
4 日野市 22.4 18.8
5 市川市 17.4 12.1
6 野田市 18.8 8.7
7 鴨川市 9.6 0
8 南房総市 7.8 5.4
9 旭市 11.0 3.3
10 春日部市 23.1 16.3
11 越前市 6.1 5.9
12 奥州市 8.3 15.2
13 石巻市 12.1 6.0
14 加古川市 22.0 8.6
15 洲本市 15.2 14.8
16 米子市 19.9 9.5
17 鳥栖市 8.4 7.2

世論は右傾化していると聞くことがあるが、実際の市議選動向を見るとそうでもないように思う。