ユダヤ人への指令書(ユーリ・ロマノビッチ・ラリコフ)

宇野正美著「ユダヤで解けるロシア」という本に、ユーリ・ロマノビッチ・ラリコフ(1896-1989)というユダヤ人が書いた、ロシアに住むユダヤ人向けの「ロシア人取扱手引書」的な文書が紹介されていたので転載する。

1958年にイスラエルで発表されたそうだ。著作では、細切れに紹介されているので、全文なのか順通りなのかよくわからないが、まず紹介してみる。

ユダヤ人への指令書

ユダヤ人について暴露しようとしている者を、「反ユダヤ主義」として告発する。彼らに「反ユダヤ主義者」の烙印を押すと、他のゴイム(異邦人すなわち獣)はその説を喜んで利用するに違いない。

ロシア人の同情を巧みに利用するのである。ユダヤ人は自分のことを哀れな者、不幸な者と見せかけながら、ロシア人から哀れみ、好意、同情を引き出さなければならない

ロシア人は嘘をつけないほど、愚かで粗野な者たちである。ロシア人は自らの原始的かつ愚かな性質を「正直と誠実」と呼んでいる。中世の時代にはそれを「騎士道精神」と呼び、その後には「紳士的態度」と呼んでいた。彼らはそのようなくだらない原則のために、自滅したも同然である。彼らはこれからもそのようにしておればよい。

我々はゴイムの伝統と道徳に反することを言い、かつ行動しなければならない。ゴイムが絶対にあり得ない、信じられないと考えていることを実行に移すべきである。わかりにくい科学的と言われるこけおどしの話を、もっとしなければならない。現実的および非現実的な理論、仮説、方法などを、さらに多く作らなければならない。ゴイムの頭を悩まして、疲れさせるのである。これからはゴイムの教養のない頭に新しいエサを与えてやるのである。

ゴイムの頭を混乱させて神経を逆なでする。ユダヤ人に反論する者の評判を落とし、一般大衆を懐疑論者にさせなければならない。ゴイムであるロシア人には、様々な嫌がらせをし、迷惑がるようにしてやればよい。彼らは長期間それが続くと我慢できなくなり、ユダヤ人との争いを避けて、そこから立ち去っていく。そして彼らはユダヤ人のために席を空けるのである。

まずユダヤ人の人材を養成するべきだ。優秀な人材こそ第一である。ロシア人の人材を考える必要はない。高給取得者、有力者、高収入の職業は、ユダヤ民族にとっての富ともなる。そしてできるだけ早く養成された若いユダヤ人を指導職に据えなければならない。権力を持つ者は常に正しいのである。非ユダヤ人(ゴイム)に権力を与えてはならない。

ゴイムにできることはユダヤ人にもできる。ゴイムが持っているものは彼らの一時的な財産であり、実際にはそれはユダヤ人のものなのである。神が約束したものをゴイムから奪うことがユダヤ人の使命である。

情報が第一だ。金、人材、情報がユダヤ人の三つの柱である。したがって宣伝、報道機関(新聞、ラジオ、テレビ、映画)を握らなければならない。ユダヤ民族の利益を考慮に入れながら、どのような問題についてもユダヤ人に有利な世論を形勢しなければならない。いつでもリーダーとして活動し、細かい点でもゴイムに譲ってはならない。これからも国家指導部、政党の幹部の中に入り続けなければならない。

ロシアの歴史的な記念物を公然と破壊し、再建させてはならない。歴史のない国は両親のない子供のようだからである。そのような子供の頭の中に、ユダヤ人の世界観、ユダヤ人の思想様式を入れることができるのである。

将来性のある有力なロシア人の行動は、詳細に監督し続けなければならない。ロシア人の統一を絶対に許してはならない。二人のロシア人がいるところに必ず一人のユダヤ人が入らなければならない。将来性のある若いロシア人の活動をストップさせることができない場合は、彼らの活動を我らが指導するのである。たとえばユダヤ人の女性と結婚させてから、彼らに青信号を出してやるようにする。

反ユダヤ傾向はすべて初めからつぶすべきである。ユダヤ人の戦術と戦略を明らかにし、ユダヤ人の悪意をはっきり見せる作品はすべて買い占め、あるいは盗み出し、絶滅させなければならない。そして決して再版させないようにするのである。ゴイムにはユダヤ人が集団虐殺された本当の理由、迫害された本当の理由を知らせてはならない。ユダヤ人が作り出した解釈を教えなければならない。ユダヤ人が決めた秩序がないゴイムの国は混乱させなければならないのである。

(転載終わり)

宇野氏の参照元は、駐日ソ連大使館に勤務する外交官だったこともあるアレキサンドル・イワノフ氏が、「ニュー・アメリカン・ビュー」(エノク出版)に寄せていたレポートだそうだ。

ユダヤ人に対する巨大な空白

トランプ大統領がディープステートという単語をツイッターで使ったり、馬渕睦夫氏が動画でディープステートの正体はユダヤ社会だと発言したりしているが、基本的にはあらゆるメディアが、そして言論人がユダヤ人をまともに取り扱っていない。

キワモノでない言論人でユダヤ人に触れることもあるのは、馬渕睦夫氏や藤井厳喜氏くらいだろうか?その他の保守系とされる言論人も、左翼系の言論人もユダヤ人に関するバランスを欠いた言論状況にはだんまりである。

バランスを欠いた、というのはユダヤ人が取り上げられるのは、決まって「被害者」「可愛そうな人」としてであり、その逆は無いのである。

上記の指令書にも、「ユダヤ人が集団虐殺された本当の理由、迫害された本当の理由を知らせてはならない。」とあるが、ドイツでホロコーストに至るまでに何があったかは、一般人には説明されない。同様にロシアでポグロムがなぜあったかは説明されないのである。

常に「理由なく差別にあった民族」という扱い。その一方で先進国で特権階級の大部を占めるようになっている。非常に変である。

既に72歳の馬渕氏だけが奮闘している感がある。

戦略書としても優秀なユダヤ文書

今回紹介した指令書もそうだし、シオンの議定書もそうだが、これらのユダヤ人の作とされる文書は戦略書として学びがある。

社会を操るにはどこを抑えればいいのか?どうすれば民主主義を操れるのか?彼らは理解している。だからこそカラー革命で民主主義国を増やそうとしたのだろう。

お人好しの人にこそ読んでほしい文章である。

一般人こそユダヤ人に言及した方がいい

プロの文筆家や評論家はユダヤ人にびびって言及できなくなっている。かつてマルコポーロをユダヤ人の圧力で廃刊させられた花田紀凱氏が、当時のことをトカナで語っているが、HANADAでもユダヤ人に触ろうとしない。

参考記事:ユダヤを激怒させて廃刊! 日本出版界最大のタブー「マルコポーロ事件」の真相を当時の編集長が語る! 花田紀凱・康芳夫対談

このような状況だからこそ、文筆を職業にしていない一般人が気軽にユダヤ人に言及した方がいいのだ。というのも、そうでもしないと誰も本当に語れなくなってしまうし、語ることが悪いことであるかのように思い込まされてしまうからだ。