日本を訪れる観光客数は年々増えており、今年の訪日外客数は3000万人を突破しそうである。2013年が1340万人だったのだから、一気に数が増えた。
参考:日本政府観光局の資料
これに直接関連するビジネスをしている人には恩恵があっただろう。ホテル、民泊、運輸、一部小売、wifi貸出などなどである。
しかし、それとは無関係な人たちにとっては、外国人観光客が自分たちの住んでいる場所にぞろぞろやってくるのは迷惑なのではないか。自分の居所周辺に、見知らぬ人が大勢いては、心理的なストレスを感じるだろう。
日本への観光客が増えたのは、一つは物価が安いからだ。元々いろいろな値段が安いのだから、入国税を取って、日本への旅行の値段を適正にして、そのお金を諸々の対策費にあててはどうだろうか?政府は訪日外客数の人数を目標にしているが、人だけ来ても、お金を払って貰わなくては日本国としては意味がないのである。税収増の方を目標とすべきだ。税収増を目標とするなら、入国税で取ってしまうのが確実である。
一つの観光名所や地域に大勢の人が訪れて、受け入れる側の負担感がすごくなってしまっている事をオーバーツーリズムなどと言うらしい。
一人当たり5000円の入国税を取れば、観光客数が3000万人だとして、税収は1500億円になる。大した金額ではないけれども、オーバーツーリズム対策費などに当てるには十分である。
日本に金を落とす気がない外国人には来てもらわなくても結構なのだから、これくらい取ってもいいように思うがどうだろうか?
寺社仏閣は入場料的な浄財を取れ
たいていの有名な寺社仏閣は観光客で混んでいる。外国人が来る場所であろうと、なかろうとである。
しかし、そういう場所が経済的に潤っているとは限らないのが現状で、古い建物の修繕費や建て直しにかかるお金等が無かったりする。というのも、そういう場所の収入は、お賽銭や祈祷料がメインだけれど、たいていの来場者はそれほどお金を払っていないのである。
寺社仏閣は現状、無料の観光スポットとなっているのだ。
混雑しすぎている割に、寺社仏閣はお金を持っていないという現象を改善するために、入場時に定額の浄財(お賽銭、寄付)を取ったほうがいいのではないか?人によっては、本当に一円も使わないわけだし・・。
小坪しんや氏が地図でわかる、寺社・仏閣・文化財、被害一覧という記事を書いているが、寺社仏閣にお金があれば、警備員も雇えるだろう。
オーバーツーリズム対策の基本は入り口でお金を取ること
結局、浅草や大阪などの人気がある観光地も、ホテル代などを除けば、基本的に滞在するのは無料である。寺社仏閣もほとんど無料である。この無料であることが、オーバーツーリズムをもたらしているのだから、入り口に当たる場所でお金を取って、観光客数と税収を適正にするしかない。
滞在中にお金を使ってくれるかもと期待しても駄目で、先払いでお金を払ってもらうほうがいい。それで来なくなる人には来てもらわない方がいいのだ。