FIRRMA・ECRAの成立で対中禁輸!?今の株価は正しいの?

経済評論家の渡邉哲也氏のツイッター(私はメルマガも読んでいるけれど)を読むと、米国では議会が新しい法律を制定し、米国から中国へ、特定分野の製品に関して禁輸になる可能性があると指摘している。

対象となる予定の分野は、

① バイオテクノロジー② 人工知能(AI)及び機械学習技術③ 測位(PNT)技術 ④
マイクロプロセッサー技術 ⑤ 先進的計算技術 ⑥ データ分析技術 ⑦ 量子情報及びセンシング技術 ⑧ ロジスティクス技術 ⑨ 3Dプリンティング ⑩ ロボティクス ⑪ 脳・コンピューター・インターフェース ⑫ 超音速 ⑬ 先進的材料 ⑭ 先進的サーベイランス技術

とあり、いわゆるハイテク産業全般に及ぶ。

しかし、現実の株価はまるで中国の景気減速が底入れしたかのような、米中間で貿易に関して合意が成立したかのような上昇を遂げている。特に半導体関連の株価は強い。

この渡邉氏の指摘と株価の乖離はどうしたことだろう?考えられるのは下記。

  1. 渡邉氏の指摘は正しいが、市場は強い規制は施行されないと考えている。
  2. 渡邉氏の指摘は正しいが、単純に市場はそれを織り込んでいない。
  3. 渡邉氏の指摘は正しいが、それでも市場は今の株価に合理性があると考えている。
  4. 渡邉氏の指摘は誤解である。

渡邉氏は米国の技術を使う同盟国(日本を含む)にも適用されると指摘しているが、現在の世界の株価は正しいのだろうか?それともこれからどこかの時点で下落を始めるのだろうか?