コロナウイルス前は、世界中の人が世界中に旅行するのが当たり前だった。日本も観光立国を掲げ、たくさんの外国人を旅行客に限らず誘致し、東京などは「人種のるつぼ」状態となっていた。英語ではオーバーツーリズムという単語が生まれた。小さな街などに大量の観光客が訪れて、その街の日常生活が破壊されてしまうような、行き過ぎた観光を指す言葉だ。
そういった状態が心地よいものだったかといえばNOで、私は不快だった。おそらくそれは多くの人が同様に感じていたのではないだろうか?恒常的に知らない国の人が、言葉の通じない人が周りをウロウロしている社会が心地よいもののはずがない。
外国人観光客から利益を得ている業界の人ならともかく、一般の人からすると、コロナ前の日本は外国人観光客を入れ過ぎていたと感じるだろう。
信仰心がある人からすれば、神聖な場所が、まるで商業地のような猥雑な雰囲気になったりするのは耐え難いだろうし(たとえば浅草寺)、仮想敵国の人間(中国人など)が我が物顔で客としてやってくるのも愉快ではない。また、観光地に限らず、普通の住宅地にまでそれらの外国人がふらりとやってくる状態も落ち着かない。
コロナウイルス終息後は、外国人の入国が再開していくのだろうが、観光立国などやめて、今後は外国人観光客の数を抑制してほしい。特に外交上の同盟国であるか否かをビザ付与の要件に加えて、日本人が中国人観光客に依存しないようにして、広義の安全保障を強化してほしい。
多くの日本人が中国人観光客に頼って生計を立てれば、いつか中国政府の無茶な要求を飲まされる日が来てしまう。
また、(政府は認めていないが)BCGワクチンの接種・非接種によって、コロナウイルスによる重体化率や致死率が変わってくるので、ビザの要件にその辺りの事も考慮されたほうがよい。
コロナ禍は一般に不快なことばかりだが、一つよいことがあったとすれば、「国境を越えた人の移動の自由」を過度に認めていた従前の状態が決してよいものではないことがわかったことだ。世界中の人間が無意識に抱いていた「人の移動の自由」に対する嫌悪が、願望として実現したのが、今回の事態だったのではないかと思えてしまうほどだ。
経済の正常化を求めてやまないが、外国人観光については抑制された状態が続いてほしい。