昨年会社員を辞めるまで、10年ほど事務系の会社員を続けました。経験した職種は、総務、経理、経営企画です。
世の中にはブラック企業とか過労問題で悩んでいる人がいますが、私は、事務職をやっていた10年間、ほぼずっと暇すぎてつらかったです。残業はめったになく、毎日の就業時間中も暇なことが多かったです。
仕事が暇で悩んでいる人は私だけでなくそこそこの人数がいるように思います。2chには、「仕事が暇すぎて苦痛な人」というスレッドが建っています。
この「仕事が暇でつらい」問題に悩んでいる人向けにアレコレ考えてみたことを書こうと思います。
なぜ仕事が暇だとつらいのか?
なぜ仕事が暇だとつらいのでしょうか?
まずは、日本人の価値観とはかけ離れた人たちの例をあげて考えてみたいと思います。
以前、出張でたびたび行っていた中国の会社は、暇な社員は、youkuを見たり、淘宝網を見たり、携帯のアプリで遊んでいました。
彼らの考えでは、仕事は上司が割り振るもので、何も指示が無いときは、会社にいさえすればいいのです。なので暇だからといって恥ずかしがったり悩んだりしていた人はいませんでした。
また、彼らは職務記述書に自分の役割を規定されていたので、他の人が忙しそうにしているからといって手伝うこともありませんでした。
また、彼らの労働契約は、(基本的に更新されるものの)1年ごとの契約となっていました。なので仕事を暇そうにしているからといって、契約更改時以外にいきなり解雇されることもありませんでした。
日本の一般的な会社を見ていきましょう。
日本では、何もすることがない場合、上司に申し出て、何かすることがないか尋ねることになっています。また、自分が関わっていることを常に改善していくように求められています。職場によっては、社員に、経営者のように考えることを求めます。
多くの日本の企業には、自分の仕事の内容を規定する職務記述書がありません。なので、確固とした自分の業務内容が決まっておらず、他の人が忙しそうにしていると手伝うことになります。
また、正社員の場合、契約更新という概念はありません。なのでめったに解雇されませんが、解雇や降格などの不利益処分をされる可能性はどの時期も同等にあります。
まとめると、
中国の某企業の場合
- 社員の業務は上司が指示する
- 仕事の内容は規定されている
- 契約は数年毎に更新で、契約更改時以外は不利益な処分は受けにくい
日本の一般的な企業の場合
- 社員の業務は上司が指示するが、自分でも工夫して考えていかなければならない
- 仕事の範囲や役割が不明確で、どこまでも拡大されうる
- 業績悪化や著しい成績不良がない限り定年まで雇用される代わりに、不利益な処分はいつ起こるかわからない
となります。日本の企業の社員は、私が見た某中国企業の社員とくらべて、「経営者の視点で考え、終わりなき自発的な改善をし、(今なることがないのであれば)やれることは何でもやる」ことを期待されているのです。
仕事時間中に暇をしているということは、
- ・経営者視点で考えると、暇な自分は会社に不要だと思えてくる
- ・常に自発的に業務などを改善していかなればならないので、暇だということは本来ありえない
- 暇な状態は、「役割が不明確なので、どんなことでもいいから何かしなければならない」という原理に反する
のです。なので、仕事中に暇だと、マズイと感じます。
また、やることがないのに職場にいなければならないのはそれだけで苦痛です。ネットサーフィンをしたり、自分の好きな勉強ができればいいですが、それらはたいてい許されていません。
さらに、暇であるということが周囲にバレるのはよくないことなので、仕事をしている振りをすることになります。この仕事をしている振りは精神的な苦痛を増大させます。なぜなら、そんなことをするのは本来バカバカしいからです。
そんな仕事やめてしまえばいいという意見もありそうですが、お金の問題や転職先の確保の問題があって、そう好きにやめることはできません。
こうして、一部の会社員は「仕事が暇すぎて苦痛」な状態に陥っていきます。
なぜ上司は暇な社員を放置するのか?
部下が暇をしている場合、上司が適切な業務を割り振ればいいのですが、放置されてしまう場合も多々あります。なぜ上司は暇な部下を放置するのでしょうか?
以下の理由が考えられます。
- することがある時のみ働いてくれればいいと思っている
- 何かあった時のために予備の労働力を確保しておきたい
- 仕事の内容からして暇な時期がどうしてもできてしまう
- 暇な人員を辞めさせる動機がない
- 暇な人員を辞めさせる仕事をしたくない
一つ一つ見ていきましょう。まず、「することがある時のみ働いてくれればいいと思っている」についてですが、暇を苦痛に感じている社員と違って、上司は、やることがある時のみ役割を果たしてくれればいいと思っている可能性があります。上司の役割は、チームを率いて、チームの役割を果たすことであって、自分の部下の労働時間を暇にならないように手配することではありません。なので、部下が暇であることを認識していても、それ自体問題ではないと考えている可能性があります。
「何かあった時のために予備の労働力を確保しておきたい」についてですが、上司の仕事は、そのチームがチームの役割を果たせるようマネジメントをすることです。チームの目標達成のためには、予備の労働力はあればあるほどいいことになります。なので、現状、誰か暇にしている部下がいたとしても、他の誰かが病気になったりした場合に備えて、キープしておきたいと考えているかもしれません。
「仕事の性格からして、暇な時期がどうしてもできてしまう」についてですが、一部の職種は、自分から仕事を作りにいくのではなく、仕事が発生するのを待つ性質となっています。たとえば法務の仕事の場合、業務や法律に何も変化が無ければ、待機することになるかもしれません。こういった仕事の場合、上司も部下の暇な状態をどうにもできないかもしれません。
「暇な人員を辞めさせる動機がない」ですが、人を辞めさせるのは日本では大変な業務です。労働法とその判例のせいで、日本では社員を解雇するのが困難です。なので、人員を減らせば報酬を貰えるような動機付けがない場合、部下が暇そうであっても放置しておくと思います。上司が会社のオーナー(株主)である場合、会社の無駄な人件費の増加は、自分の利益を減らすことになりますので、積極的に余剰人員を辞めさせようとするものと思われます。
最後の「暇な人員を辞めさせる仕事をしたくない」は、文字通りの意味です。部下が退職を望んでいない場合に部下を辞めさせるのは上司にとっても心理的にストレスになりえます。なので、無駄な人員は減らさなければならないと思っていても、心理的につらい仕事はしたくないので、暇な部下を放置している可能性があります。
上記以外に、上司が部下の状態を把握していないとか、わざと仕事を与えず、部下が自発的に辞めていくのを待っている可能性もあります。
「仕事が暇すぎて苦痛」になりやすい仕事
仕事が暇すぎて苦痛になりやすい仕事について考えてみたいと思います。
独立すると暇は苦痛ではない(お金さえあれば・・)
現在私は株式投資をしたり、アフィリエイトに挑戦したりしていて、自営業のような状態です。相場の状況によっては、何もしなくていいなと思うことがあります。そういう時は当然暇ですが、苦痛ではありません。なぜなら何をして暇をつぶしてもいいからです。ゲーム、読書、筋トレ・・、仕事以外にもやることはたくさんあります。
ただし、これは当面の生活費が確保できる場合に限っての話です。お金が尽きそうだと、暇であろうと暇でなかろうとつらい精神状態になります。
お金さえあれば、独立している人にとって、暇=遊べる時間が増えるなので好ましいことになります。
成果給だと暇を暇としなくなる
一部のサラリーマンや、独立している人は、成果が出れば出るほど報酬が上がります。
こういう報酬体系になっている人は、暇な時間ができれば、すぐにやるべきことを自分でみつけるのではないでしょうか?なぜなら、頑張れば頑張るだけお金が増えるからです。
十分な報酬を確保できる人にとって、暇は愛すべき休息の時間になるでしょう。
仕事が暇になりやすい職種
- 総務
- 人事
- 法務
- 経理
これらの事務職は、仕事が暇すぎて苦痛になりやすいと思います。総務、人事、経理、法務は、時期によっては忙しいかもしれませんが、毎日が忙しいということはないと思います。また、給料に出来高制や成果給の色合いがあまり無いのが一般的です。なので、がむしゃらに頑張るという動機付けももてません。そして、たいていは事務所にいなければなりませんので、うまく暇をつぶすことが困難です。
個別に見ていくと、総務は何でも屋の色彩が濃いので、逆に最も暇になりやすいと思います。
人事は、採用関連の仕事や給料関連の仕事があれば忙しいかもしれませんが、それ以外の時には暇になりやすいと思います。
経理は、月末月初が忙しく、月中は暇になりやすいと思います。立場の違いでいえば、新人でもなく、マネージャーでもない中間の状態で暇になりやすいと思います。新人だと現金精算をしたり、振り込みや入金チェックなどを担当しやすいですが、これらは工夫をしても一定の時間がかかります。マネージャーになると、会議があったり、仕訳の確認作業をしたりして時間がつぶれます。
法務はやったことがありませんが、暇そうにしている方を見かけました。訴訟が起きたり、契約書を作りなおすなどの事態にならないかぎり、待機状態が続くように思います。
どうすれば「仕事が暇すぎて苦痛な人」が減るか
現在は、職務上の役割があいまいで、解雇要件が厳しく、時間給的な色彩が濃いので「仕事が暇すぎて苦痛な人」が出てきてしまうのだと思います。
なので、これの逆をやっていくと「仕事が暇すぎて苦痛な人」は減っていくと思います。
職務上の役割をはっきりし、給料を成果に応じて払うようにすれば、事務所に定時までいるという行為がなくなります。自分のやるべきことをやれば、帰っていいようにするのです。
そして、解雇要件を緩めることで、社内失業状態の人を解雇していきます。解雇された人は、当初不幸かもしれませんが、解雇要件がゆるめば、採用に対するハードルが下がるので、新たに就業しやすくなります。そして、社内失業状態の人は、本当に仕事がある職場へ移動することになります。
現在、「仕事が暇すぎて苦痛な人」はどうすれば救われるか?
さきほど、どうすれば「仕事が暇すぎて苦痛な人」が減らせるかアイディアを書きました。しかし、日本社会がこのように変化するかどうかはわかりません。
今現在、「仕事が暇すぎて苦痛な人」はどうしたらいいのでしょうか?
いくつかの選択肢を検討してみました。
1.職場を変えてみる
まず一番最初に思いつくのは、職場の変更です。雇用されてはいるけれど、実際には仕事が無いという人向けの選択肢です。
ただ、職種の性格上、暇になるのが仕方がない人の場合、職場を変えてもまた「仕事が暇すぎて苦痛」になると思います。
2.職種や報酬体系を変えてみる
職種の性格上、暇になりやすく、どうしても暇が嫌な人は、職種を変えるといいのではないでしょうか?
成果給ベースの職種に変更すれば、仮に時間があまっても、報酬を上げるためにもっと頑張ろうという気が起きて、暇を認識することがなくなるかもしれません。
あるいは、社員としてでなく請負で仕事をさせてもらうというのも有りかもしれません。請負であれば、完全な成果給です。他にも請け負う仕事を増やして、報酬を増やすこともできるかもしれません。
3.仕事が暇でも苦痛だと思わないようにマインドを変えてみる
職場や職種をそうそう簡単に変えることはできませんので、
- 過労死寸前の職場よりはマシ
- 給料をもらえて生活できるだけマシ
- 私が暇なのは、仕事を振らない上司が悪い
などと考え方を変えて、精神的に暇を苦痛に感じないようにするというのも有効な選択肢だと思います。
4.根性で物理的に暇をつぶす
自分の上司に仕事がないか聞くだけでなく、他部署にまで聞いてみたり、部署変更を申し出るなどして、本当に暇をなくす方向でがんばるのは、収入を確保できて精神的にもポジティブです。
ただ、職場の規律を乱したりしないように注意が必要です。
仕事が暇な時、私はどうやって時間をつぶしてきたか
ここからは、私の体験談になりますが、職場でどうやって暇をつぶしてきたかを書こうと思います。
若かりし頃は、暇=悪と考え、他の社員を手伝ったり、資料を読みこんだりして暇をつぶしていました。
20代前半に、工場で派遣社員をしていた頃、時折業務が暇になりました。そんな時は、床を拭いたり、ゴミ箱の中を覗いて、ゴミの分別をやり直したりしていました。つまり掃除です。
総務や商品管理をしていた頃は、暇になると倉庫に行って、商品在庫の並び替えをして、出荷しやすいようにしていました。
経理になってからは、暇な時は税法の本を読んで、税金についての知識を深めていました。
この頃、上に書いた某中国の会社を見たのですが、それがきっかけで考え方が変りました。私が暇なのは、私が悪いのではなく、上司が悪いのだという風にです。なので、以後は、暇な時間は自分のために使うようになりました。
社員が暇なのは誰のせいなのか?社員が暇であるからといって、精神的に苦痛を感じなければならないのか?この問題に対して、私はやはり社員が暇なのは、上司のせいで、暇だからといって精神的に苦痛を感じる必要はないと思います。しかし、現在の日本ではそのように考えて振る舞うと不利益を被る可能性が高いので、慎重に損得を見極めるべきだと思います。
ここからは不道徳な話が続きますので、影響されていいのか悪いのかは読んだ人によく考えていただきたいです。
考え方を変えてからの暇の潰し方
1.適時開示を何度もチェックしまくる
このブログは、nextir35の気になる株ブログとなっており、筆者の私は会社員時代から株式投資をしています。株式投資をするにあたっては、企業の決算などが記載されている適時開示を、タイムリーに網羅的に読むことが大切となってきます。
なので、私は暇な時は、上場企業が発信する適時開示は、会社にいる間に全部見てしまおうと考えていました。そして、実際に数分おきに適時開示のサイトを更新し、タイムリーに情報を得て、携帯から株の発注をしていました。
こう書くとかなり不道徳な感じがしますが、株をやっている人のツイッターを見ていると、平日の昼間でも株関連のつぶやきをしている人は多いので、仕事をしながらの相場チェックは実際には多くの人がやっているように思います。
2.トイレでパズドラのゲリライベントをやる
パズドラが最も流行っていた時、ゲリライベントをやるためにトイレにこもって、キングメタルドラゴンを捕まえていました。
3.ブログの下書きをする
職場でぼーっとしていると、ブログのアイディアが浮かんでくることがあります。そういう時は、ブログの下書きやブログ用の資料を作っていました。
テキストファイルを小さく開いて文章を書いていても、他の人には仕事をしているように見えるので、ブログ用の文章書きは仕事時の暇つぶしにもっとも使えると思います。
コメント
私は会社に所属していた最終時期、ヒマなのをよいことに
堂々とバイトをするトンデモ社員でした。
机が窓際の角でパソコンのモニターは外を向いていた(!)ため
パソコンを使用したバイトが幾らでも出来、しかもやればやるほど
熱心に仕事をしてるように見えるというアキレタ状態でした。
もっとも業績が悪いため給与が遅れたりボーナスが無くなったりの
会社でしたから自己防衛で仕方無い面がありました。
最終年にはバイト代が年額300万になり、独立の大きな足しになりました。
そういうことありますよね。贅沢な悩みですね。
[…] そんなヒマな社員生活をどのように過ごしてきたかというサイトがありました。 […]
なんか読んだら、暇だからって悪く思うことはないんだなって思えました!
契約更新でやめるまで、暇に耐えて転職への準備に備えます。
ヒマスレから来た記念カキコ
うち大企業だけど総務とか経理忙しいよ
研究職の俺は超ヒマ
工場勤務だけど同じく暇で苦痛です。
やる事ないかと長に聞き、ないなー。と言われて、指示は無し。
とりあえず一つの作業を一生懸命してる風にダラダラやる。
それが苦痛。
中国のその企業をまねてみようかな。
何もないと言われたら携帯をいじる。
ゆとりだな。で終わりそうだけど( 笑 )
事務系補佐職だったとき、上に聞いてもあまりやることがなく、暇すぎてしょっちゅうできることを探してました。
業務改善に役立つかと思って色々していたら、自分の本分を逸脱してしまったらしく最終的にコンプラに抵触し、実質クビになったことがあります。
同業他社で同じようにやっていた事があり、自分の業務の範疇に入るだろうと良かれと思ってやってたのですが、自分がやっていいことではありませんでした。ショックでした…。
ヒマだっただけなのに…。規約がきっちりしてる職場は、上司への確認大事ですね。
会社が合併になるために、再就職しました。・・・・が、全く仕事がありません。もともと2人でやっていた仕事を1人にしてヘルプ要員だと思いますが、1時間程度の仕事です・・・・。なぜ、2人でやっていたのか不思議です。
ExcelのVBA化やExcel関数の使い方・・・もっと探せば1人で充分こなせる仕事量で、1日のほとんどは他部署との会話や会議、そして毎夜の飲み会あ忙しいそうです。
結局合併後の配属先がないため、契約更新されないと上長に言われ、さっさと合併後の新会社へ異動されました・・・。
[…] 出典仕事が暇すぎて苦痛だったサラリーマン時代を振り返って考えたこと | nextir35の気になる株ブログ […]
以前は残業バリバリで忙しい部署でしたが、商売が軌道に乗って安定し、人員が増えたことで暇時間が増えてきました。今はトラブルが起きない限り月の半ばは暇です。やる事はあっても、一日かけてする量ではないんですよね。。。ほどほどって難しいですね。
上司からのキミに是非的な異動によりやる気満々で来てみたら
全く仕事が無い職場の墓場でした
パワハラ横行していて部署の半数が暇な程仕事無くて唯一朝から仕事無いのが私です 上司に詐欺にあったと前の部署に戻りたいですが後任補充済です 現在路頭に迷い毎日生きてるのが辛いです その部署では男性で回す職場で女性の私には仕事をやって貰うつもりは無いとハッキリ言われ 3年後の退職者の為とりあえず人をかき集めてる状態らしく
仕事はあるって言われたのに
全く無いんです なんで呼ばれたのか謎で賑やかししか無いです
女性の私に3年後仕事が付与される保証は無い 異動を願い出たが他部署も人員過多で断られ手詰まり
数十年勤めて来たのに退職も悔しく
一つあるのは別畑の転職に等しい異動でした
劣悪な人が続かない店舗への人員補充なら空きがあると
環境が悪くても仕事があるのなら
と前向きに検討出来ずに鬱に居ます
今まで普通に働いて来たのに気まぐれで呼んだその上司を許せません
されど自分しか状態を変えられないよね 今は嫌にならないよう立間わってるけどその日暮らしで根本的解決ではないのが根深い
最近は精神が病んできたのに驚かされるし周りも病んでいるのを見て更に病みます
上司は仕事が解らないので気まぐれにおしゃべりばかりして周りに嫌われてます
こんな職場居たくないのに
しがみついてる周りを見ると自分の我慢不足なのかと勘違い止みません
今のうちに変わらなきゃ
異動したら上手くいかず退職になるかも
生活の都合によりあと4年は働くよう夫にも言われ自分も納得してるが仕事が無い
現在44歳転職ギリともアウトとも理解してるが異動か墓場か
今の時間と自分を大切にしないと精神崩壊するのか全てが決断を迫られ
前に進みたいのに何を考えたらよいか解らなくなっています
考えても答えが出ない
きっと答えは無いしどちらも後悔するだろう
どちらも納得は無いだろう
先が見えない私に出来るのは今日を大切に生きる事
でも決断する事
判断出来ない事がわかったので
どっちをやりたいかで決めると判りやすいな
だったら異動だよ
後悔しても異動したい
以前同様の経緯で異動している
異動したら道が開けた経験がある
今回は上手く行かないかもしれない
異動しても道が開けないかもしれないがその時は転職しよう
転職みつからなくても見つかるまでやる
納得行かなくても3年は務める
給料下がっても前が良かったって思うのかな
倉庫勤務です。繁盛期2ヶ月だけは忙しい❗残り10ヶ月は毎日暇です。
暇だから社員、パート同士の足のひっぱりあいも凄い
このまま暇をもて余すか、転職か悩み中
暇すぎる会社に入社して4ヶ月……
暇なのは最初だけと思っていましたがずっと暇です。
事務職です。
やることないか聞いても特にありません。と言われる始末……
なんの為に雇っているのか意味不明。
苦痛で仕方ありません。やりがいもくそもない。
雑用さえもない。
掃除をしても一時間で終わる。
もう辞めようか考えてます。
悩みが贅沢すぎるw
暇な時間に調べものしたりすればいいのに。
結構興味わいたことを調べるだけでも、のちのちにつながる情強になれると思う
私はもっと給料のいい会社に転職し、4ヶ月目なんですけど、
入った当初から何もやることがない。幸い携帯をいじっていても上司は何も文句言ってこないし、託した仕事をこなしていれば携帯でゲームしていようが、寝ていようがかまわないといわれました。
けど9時間も携帯いじりっぱなしも飽きるし、やることないし、寝るのは気が引けるし、でもやることないし。
ネットサーフィンしたりして時計をみて・・・
毎日毎日この繰り返しです。
高い給料をもらっているのに何も役に立っていない。仕事が何もない。
ただ給料をもらっている泥棒いわゆる給料泥棒の気分です。
会社にいる価値観を感じない。
仕事せずにお金だけ欲しいとか言ってる人がいたら、その人の仕事全部もらいたいくらいです。私は元々仕事は忙しくてご飯を食べる暇がないくらい忙しいのが好きなんです。
一日中ぼけーっとしているだけで、1ヶ月以内に終わる仕事をもう何ヶ月にも引き伸ばしてのんびりやったり(急ぎの仕事ではなく、上司が暇つぶしにくれた仕事でいつまでとかいう時間制限がない。つまりやってもやらなくても同じ。)
本当に辛いです。暇です。苦痛です。家にいたほうがまだ掃除洗濯と色々やることがあって、家にいるほうが忙しくて会社ではただデスクに座ってぼけーっとしてるだけ。
以前の会社は残業と休日出勤が多くて退職をして現在は、紹介予定派遣で大企業の事務職で働いていますが、本当に暇すぎて困っています。それなのに上司は人が足りないといっています。上司は部下の業務内容やスケジュール管理は一切せず、お任せ状態です。
こちらの内容を読ませていただいてすごく納得できました。
ちなみに今の会社からは正社員登用はなしと言われました。ある意味この暇地獄から抜け出せると思うと幸せかなーと思いました。
今後のことは不安もありますが、次はほどほどなところで働きたいなーと思いました。(また、サラリーマンやる予定です。w)
まさしく今暇な状況でこのページにたどり着きました。
出社してまだ1時間も経っていないのに、仕事が終わってしまいました。
できることなら帰って寝てしまいたいくらいです。
どうしたらいいんだろう。暇だなぁ。眠いなぁ。という無限ループです。
私ももう何年もこういう状態です。
正社員ではなく、業務もある程度のことしかできないので自分で仕事を作るのもほとんどできません。
アラフィフで転職はほぼ無理。
何度も何度も上司には言っているけれど、改善しますと口ばかりで変化は無く・・。
PCソフトの勉強したりしていますが、それも毎日だと
憂鬱になってきます。
ネットはできますが、結構制限があるので色々なサイトを見ることもできず。
贅沢な悩み、と言う方もいますが、このつらさは
経験しないと分からないと思います。
仕事が無くて他のこと(勉強や調べもの、他)をするというのはそれだけで気持ちにダメージがあります。
1時間で出来る仕事を1日かけてやったり。。
入力の副業やろうかと思ったのですが、
怪しげなところもあるようなので、信頼できる会社が
よくわからなくて踏み出せません。
会社に行くのが本当につらく、体調崩したり
気持ちがついて行かずに休んでしまうことも。
株のブログサイトのようですが、思わず書き込んでしまいました。
長々と失礼しました。
他のページも拝見させていただきます。
[…] Nextirさんのブログ […]
めちゃくちゃ面白かったです。
人間関係が嫌で異動願いを出して異動した先が今の部署で、異動してきて9ヶ月が経ちます。仕事は全くありません。上司からの支持も全くなく、毎日仕事をしているふりをしております。思えば異動してきたときに全く引継とかなかったことを思い出すと今更ながらおかしいなと。やることがないので上司に仕事くださいと言ったのですが、この部署は生産性のある部署ではないので仕事はない、他の人も忙しそうにしている人いるかと言われあきらめました。何か自分の為になることでもやるべきかどう時間を潰すか悩んでいる毎日です。