美顔器等を取り扱っているヤーマン(7865)を保有しています。
ヤーマンのニュースリリースを読むと、中国の独身の日(11/11)に美顔器等がかなり売れたとあるのですが、これがどれくらいの売上なのか、中国でどれくらい売上があるのか知りたくなり、何かヒントはないかと天猫(t-mall)を見てみました。
「ya-man」で検索してみたところ、商品の下に販売数量が表示されることに気が付きました。累計と月間販売量が表示されています。
私の中国語理解が正しければ、总销量が総売上数量、月销量が月間販売数量です。
月間販売量がどの月の売上数量を指すのか正確にはわかりませんが、今が、12月1日なので、現在表示されている月間販売量が先月のものだと仮定すると11月の売上高がわかりそうです。
ヤーマンの商品は、ヤーマン以外の代理店も販売しているようですが、販売量は圧倒的にYAMAN海外旗艦店が多いです。この店の売上高を中国でのヤーマンの売上高とみなすと累計および月間(11月?)の売上高は下図のようになります(為替レートは1元=16.57円で円換算しています)。
※この数値はあくまで推測です。正しいかどうか企業に確認していません。
ヤーマンの上半期の売上予想が107億円なので、中国での売上高は日本での売上高と比べるとまだそう大きくないといえそうです。
出品商品数が少ない場合、天猫(t-mall)のサイトから、特定の企業の累計および月間売上高を推定できそうです。単価の前に¥マークがついていますが、中国元も記号は¥なので、単価は日本円ではなく中国元で表示されていると考えるべきでしょう。