2017年の目標!
昨日10分ぐらいで考えました。来年は、というか今日からこれを心がけようと思います。
- メモ魔になる
- 確認魔になる
昨年(2015年)は、後半から全然上がる株がわからなくなり、成績もよくなかったのですが、それを改善するために今年はメモをきちんと書くように心がけました。具体的にいうと、適時開示を見た後に「決算がよかった企業」「決算が悪かった企業」を記録しておきました。これまではこれをやっていなかったので、「この会社決算いいな、でも今買うほどではないな」といった銘柄があった場合、そのまま忘れてしまっていたのでした。
しかし今年(2016年)はある程度メモを残したおかげで、決算期が過ぎてから「すぐ買うほどではないけれど決算がよかった企業」を再度調べて投資機会につなげることができました。
来年(2017年)は、これをもっとまめにやること、決算以外の内容(たとえば企業の為替感応度のデータとか○○関連銘柄にはどんなものがあるかとか)もメモしていくことを心がけたいです。メモ魔になりたい。
もう一つは、いろいろなことをもっと確認する、です。たとえば、その日大きく上がったり下がったりした銘柄があった場合、どういう材料があったのか確認する(今までは全くやっていませんでした)。企業の資料を読んで、いまいちよくわからないことがあったら企業に問い合わせる。企業が新サービスを始めたら足を運んで見に行く。そして適時開示や決算説明資料を読む数を増やしたいです。
年々、精神的にだらしがなくなってきていて、適時開示を読むのが億劫になっているので怠惰心に負けずに上記目標を達成したいです。
逆にこれはやらないという目標(?)は、場中にずっとPCの前にいる、です。まじめな専業投資家の方は市場が開いている時間、モニターの前に座っていることを知っていますし、これをやったほうがいい面もあるのはわかっているのですが、精神的にしんどい、目が疲れそう、運動したいといった欲求があるので今までどおり朝は10時くらいまで見て、その後はぶらぶらします。
場が引けた後に遊びに行けばいいじゃんという意見もありそうですが、午後になると子どもたちが帰ってくるので遊びに行きづらいのです。
2016年やってよかったこと
食事の改善で病気を軽減できた
いろいろな食事法の本を読んで、食事を改善しました。具体的には、トランス脂肪酸を摂らない、良質の油を摂る、糖質を控えめにする、です。これを初めてから、風邪をひきにくくなりました。今までは、季節の変わり目ごとに風邪をひいて、喉や鼻に不快な症状が生じていたのですが最近はそういうのがありません。
子どもにも、トランス脂肪酸を摂らない、良質の油を摂るを強いたのですが、その結果、「鼻をすする・鼻がつまる・喉にたんがからむ」といった副鼻腔炎(蓄膿)の症状が改善されました。食事を変える前は、年に30回くらい子どもを耳鼻科に連れて行っていたのですが、食事改善後は一度も連れて行っていません。
食事系の本は本当におすすめです。
オンライン英会話をコツコツ続けた
オンライン英会話をほぼ毎日続けられました。ある程度英語を聞き取れるようになれた、英語の読解力が上がったと思います。
1回25分のレッスンなので、10775÷25=431回の授業をこれまで受けました。
教材は主にデイリーニュースを使っています。ボイス・オブ・アメリカの記事を読んだ後に内容についてディスカッションするのですが、記事は政治的な内容も多く含むので、普段はできない政治についての思いをぶちまけられるのが気持ちいいです。妻はニュースを読んでいないので政治的な話はできないし、普段は人に会わないし、会ってもなかなか本音の政治トークはできません。しかし、オンライン英会話なら美人で若い女性相手に政治について一席ぶてるのです。暇な方にはオンライン英会話おすすめです。毎日1授業でも月5,000円しかかかりません。
女性を相手に天下国家を論じて、後から「有意義な意見を聞けてとても楽しい授業だった」みたいなお礼メールが来る。キャバクラより楽しいのではないでしょうか?
6画面カブパソが届いた
パソコン工房に発注した6画面のトレード用のPCが届きました。まだ設置していないのですが、組み立てると↓のようになります。
ここに発注すると設置もやってもらえます。カブステのレイアウトもプリインストールされているとか。来年はトレーダーっぽい環境で株をやります。子どもにモニターを倒されないか心配ですが・・。