DUKE氏の新高値投資法本。これが出版されてから新高値をつけた銘柄を優先的に投資の選択肢にする投資家が増えたように思う。
私は不勉強にもDUKE氏の著作を読んでいないが、書評記事などから、概要は理解したつもりだ。
私が推測するに、著作の趣旨は
- 新高値をつけた銘柄はただファンダメンタルがいいだけでなく、そのファンダメンタルの良さが、一定の理解を得られ上値がより期待できる状態になっている
- だから投資に割くことのできる時間が限られている人は、新高値をつけた銘柄の中からファンダメンタル等を考慮して投資していくとコスパがいい
というものではないか(あくまで推測です)。
この推測が正しいものと仮定して、私の主張を以下書いていくと、新高値投資法はファンダメンタル投資の簡易版なので、時間が取れる投資家(暇人)は本来のファンダメンタル投資をすべきだと思う。本来のファンダメンタル投資とは、新高値とつけたかつけていないかを考慮せず、企業価値と較べて株価が安い状態に置かれている株を買う投資である。
この投資法は労力を要するかもしれないが当たると新高値投資法より大きく取れる。そして、新高値投資法を学習した簡易版ファンダメンタル投資家をバッファとして利用できる。
新高値投資法をファンダメンタル等についての理解が浅いまま使用している投資家は、すでに上がっている株を買い上がっていくのだから、損する時のダメージは通常より大きいはずだ。だから企業の実力について、きちんと把握する自信の無い人(バカ)には、新高値投資法はかえってダメージを与えるものだと思う。
新高値をつけた銘柄については、「しまった、出遅れた!今回は(出遅れたのだから)この銘柄はパスしよう」と思うくらいの方がいいのではないか。DUKE氏は上手い人なのだろうからいいが、しょぼい投資家が新高値投資法風味の投資をして微妙な損を被って損切りしているのを最近はブログ等で散見する。そういうのを見るたびにバカだなぁと思う。
地味にコツコツ、自分の判断力を鍛えて、安く買って高く売る努力をするのが遠回りだが一番よい。暇人とバカは新高値投資法を採用するべきではない。