株で儲けるために四季報を読むことを勧める人がいるが、四季報を読んでもそれほど儲からないというか四季報読書の効用はそれほど高くないのではないだろうか?
というのも、四季報の情報は、
①各企業が適時開示を発表→②四季報に反映
という順番で情報が伝わっていくので、適時開示を読んだ方が情報を早く取得できる。
もちろん四季報の独自情報というものもあるだろうし、四季報を読むことで今まで知らなかった企業の存在に気づくことがあるかもしれないので全く無意味ではない。
感覚的に適時開示を読むことから得られる効用を5だとすると、四季報を読むことから得られる効用は1くらいではないだろうか?なので四季報読書に精を出すくらいなら、適時開示を一生懸命読んだ方がいいと思われる。
また最近では四季報投資家狩りも行われているように思う。適時開示を読まず、四季報で情報を取得する遅れてやって来る投資家に売り玉をぶつける投資手法である。四季報のオンライン版では紙よりも早く情報が更新されるので、そういう投資法ができることもあるかもしれない。
ツイッターを検索したら、四季報の遅さについてろくまんさんが同じようなことを書いていたので引用する(リンク先はリンク切れになっているが)。
ろくまんさんは四季報で銘柄をピックアップしないのですか? — 四季報は参考程度にみますけど、
基本的に四季報の情報って遅すぎますよね。
適時開示の方がはやいです。みんながみてる四季報をみて何かひらめいて、
誰よりも早くそ… http://t.co/4Z8C3aIxgv— ろくまん (@k60000) 2014年1月28日
ただ、投資で日本トップレベルになりたいなら四季報を熟読した方がいいのかもしれない。以前、五月さんが確か四季報の本文を読んで銘柄名を当てるクイズをやって80%くらい当たったとツイッターに書いていたように思う。
私はそこまでの努力を真似出来ない・・。
コメント
先日は法人記事ありがとうございました。個人への貸付は盲点でした。
機会があれば色々情報交換させてほしいです(中国ネタも詳しそうですし)。
ぶっちゃけ、四季報ってあまり役立たないですよね。短期取引での売り買いを判断するのに、ネット証券上で確認してる程度で、適時開示での財務諸表ですら四季報の方は読み込んでない感じがします。
>感覚的に適時開示を読むことから得られる効用を5だとすると、四季報を読むことから得られる効用は1くらいではないだろうか?
→同感です100-1でも問題ない気がします。
なんにせよ有料で運営してるなら、対価としてそれだけの価値を顧客に対して与えてほしいと切に思ってます。
>てんてんさん
是非、機会があればいろいろと情報交換しましょう。中国人妻に関しては、国家動員法の存在が気になります。
企業は四季報にだけ独自の情報を与えるわけにはいかないので、四季報も適時開示を超える情報はなかなか発信できないですよね。